天理の東 桃尾滝~大国見山
大国見山には世話役は登坂せず mo印はナビ役写真を拝借して貼付しています   
 
天理駅前の地図を眺めて行く先を確認するこの日の参加者たち

天理教本部前
 
石上神宮境内を
通り

柿ノ本人麻呂の歌
未通女等が袖布留山の瑞垣の久しき時ゆ 思いき吾は 

 境内の人気者 神鶏
 
拝殿(国宝)前の桜門
 
左記の桜門(重文)に
かかる木額(上掲)は
明治の元老山形有朋筆になる「萬古猶新」で御神徳の永遠の働きを意味する


Hシニア作成の
クレヨン画
左記桜門 
 

 出雲建神社式内社
(国宝)
 
東海自然歩道経由で
 
東海自然歩道経由で
 
小川・布留川の高橋
橋を渡って 


バス停二本松
ここのバスは一日
数本朝に2本、夕刻に1本程度 今回はバス利用せず

上って行くにつれ
地蔵や菩薩像が
祭ってあるのに出くわす
 
ここにも

ここにも

天理市豊井浄水場

浄水場築堤


桃尾滝入口
上後ろに滝の案内板あり

風に揺れる
ススキ


石上神社(元社)
石上神社(元社)
桃尾の滝の南側にある山の中腹に鎮座。
この滝には、草薙の剣を持っていた八岐の大蛇が剣と
なって降臨したとの伝承が語られます。地元では、石上神宮
の元社として伝わる。由緒などは不明ですが、竜福寺山内
絵図には「平大明神社」として現在の地に小社が描かれて
いるそうです。
後世、能橋かけはし村の鎮守であったのを大正6年に小字
坂口の須賀神社と、小字垣内の墨江神社とを合祀し、滝本
の鎮守としたそうです。 
《ナビ役案内文より》
  
桃尾の滝
滝の落差 23㍍
春日断層崖で見られる
最大の滝
  今はまた 行きても見ばや
石の上 ふるの滝津瀬
跡をたづねて
(後嵯峨天皇)
 
大国見山登山コース
案内板


Hシニア作成の
クレヨン画
桃尾の滝 

 
急な坂道を通り
大親寺へあがる処に
さしかかる
大親寺跡の塔奥では
紅葉の色づきがーーー

大親寺拝殿 
 
坂道途中の
板菩薩の仏達 
 
以前の龍福寺跡由緒
大親寺(だいしんじ)は天理市滝本町にある仏教寺院
山号は大和桃尾山。本尊は釈迦牟尼仏。
明治の廃仏毀釈令まで、真言宗の桃尾山蓮華王院龍福寺
(ももおさんれんげおういんりゅうふくじ)でした。
寺伝によると、和銅年中(710年ごろ)に、義淵により開基され、
行基が伽藍を整備した。義淵が建立した龍蓋寺(岡寺)、龍門寺
(廃寺)と共に龍名の三大名刹の一寺といわれています。
その後、空海が再興し、真言密教の道場となり、真言宗桃尾山
蓮華王院龍福寺と号しました。
最盛期には寺領100石、16坊舎を有する大伽藍となりましたが、
1868年(慶応4年)廃仏毀釈令により一旦断絶。大正7年7月、
龍福寺の阿弥陀堂跡地に不動堂を建立し再興、大和桃尾山
大親寺と号します。昭和36年に、現在の本堂を建立しました。
 
 《ナビ役案内文より》
 
大親寺境内の仏達
 
 

大親寺境内の仏達
 
 大親寺~大国見山間の
     距離表示   mo
 
大国見山頂上
近くの巨石  mo

大国見山頂上
近くの巨石  mo
 
大国見山頂上 mo

頂上の巨石群 mo 

  
頂上からの展望
奈良盆地の天理~奈良間あたり
 
 下山時の
大国見山~大親寺間 mo
 
下山時の
大国見山~大親寺間 mo
 
大親寺~桃尾滝間の
あみだ磨崖仏 mo
 
桃尾滝の
不動明王磨崖仏 mo
桃尾滝説明板 
 帰り道で見た
民家内の云百年の楠木


                                   トップに戻る