奈良東・田原巡り
       
右太安万侶碑  太安万侶墓から南方を見渡す
     この日は天候も快晴
 

降り立った田原大野


バス停側の十輪寺
太安万侶遺骨もここに眠る
 
登り口に並ぶ佛達
この寺は田原地区の大寺だったが
1739年火災で焼失、当初長谷寺
末寺だったが今は
法隆寺北室院の末寺となる
 
十輪寺境内の
?重塔
 
今年は柿のナリトシ?

民家の石垣に咲くサボテン
 

光仁天皇陵
田原東陵

同左
 

 
藤堂藩士・北浦定政顕彰碑
平城宮跡を測量車で隅から隅まで
測定、平城京研究の草分けで生誕
160年記念の昭和51年に建立


太安万侶方面に
向かう際の道標

批瀬集落にあった
春日神社
 
 

太安万侶墓の現在地地図 
 
光仁天皇陵
田原東稜
 
太安万侶墓へ登る
昭和54年1月茶の改植中、723年7月亡くなった太安万侶墓と判明
 
同左説明板
かなりの急傾斜を登る
 
登り口中間当たりに
咲くコスモス
 
茶産地
この手前当たりに
「殯の森」ロケ地あり
 
見かけた茶剪定機
 
田原磨崖仏方向へ

県道奈良名張線の
田原バス停付近 
 
朽ちかけた炭焼き小屋

磨崖仏に行った連中との
待ち合わせ場所 春日天満宮 
 
上がった同左本殿

南田原磨崖仏

通称切りつけ地蔵
花崗岩の崖面の中央に「阿弥陀如来立像」、向かって右に「弥勒菩薩立像」、左下に「六地蔵菩薩」が刻まれています。  mo



中央 阿弥陀如来立像mo

 

同左 お顔     mo
 
向って左下の六地蔵mo

 
向かって右側弥勒菩薩立像mo

「阿弥陀如来立像」は、鎌倉時代のもので、丸彫りに近い立体感のある豊かな表現を見ることができ、
同時代の石仏の中でも優れた作品です。銘文から、元徳3年(1331年)東大寺の宗詮が願主になって、伊行恒
が彫りました。東大寺再興の為、1253年(建長5年)頃宋から来日し、当時大和を中心に活躍していた伊(い)派の作です。

  
 
江戸時代建築の
大和庄屋屋敷
明治から郵便取扱所として
使われていた 市指定文化財
 
春日宮天皇陵
田原西陵

万葉歌碑
いわはしるたるみかおかの
さわらびのもえいずるころに
なりにけるかも

 
田原御陵前バス停側
 
万葉歌碑
むささびは木末(こぬれ)
求むとあしひきの 
山のさつをにあひにけるかも

奈良ヘリポート近く mo


        ※moは参加者撮影写真と説明文借用    トップに戻る