垂仁天皇陵〜安康天皇陵〜喜光寺〜西大寺〜
秋篠寺〜忍熊王墓〜押熊瓦窯跡〜石のカラト古墳
※喜光寺については  17.1.26と18.12.13のHPも参照されたい

 生駒連山 垂仁天皇陵から
 
春に450年ぶりに再建された
喜光寺南大門 (桜門)
 
尼ヶ辻駅前に大きな道標
菅原道(喜光寺
天満宮を指し示す)

安康天皇陵にて
 
垂仁天皇陵
 
蓬莱神社

 阪奈バイパス上からの
喜光寺本堂と建立の
南大門
  
 ひとりきてかなしむてらのしろかべに汽車のひびきのゆきかへりつつ

喜光寺のパンフ所収 


奈良県内にある八一の歌碑一覧  
右から新薬師寺、春日大社神苑、唐招提寺、東大寺、法輪寺、法華寺、秋篠寺、海流王寺、般若寺、日吉館(旧)、原家(法隆寺)、日吉館(新)、猿沢池前、薬師寺、興福寺、喜光寺、このあと中宮寺にも11月29日歌碑が建立された。 
みほとけのあごとひぢとに
あまでらのあさのひかりの
ともしきろかも

  
現在までにまでで17歌碑

喜光寺のパンフ所収

行基さんのお寺 喜光寺

喜光寺は薬師寺唯一の別格本山で、天平時代に東大寺の大仏建立の勧進をされたことでも有名な行基菩薩が養老5年(721)に創建したお寺です。行基菩薩は東大寺大仏殿を建立する時、喜光寺の本堂を参考にしたと伝承され、現在も本堂は「試みの大仏殿」と呼ばれています
喜光寺公式HPより
 


 万葉歌碑 20−4491 
石川郎女歌碑裏面
大き海の水底深く
思いつつ
裳引き平らしし
菅原の里

22年10月末建立の
八一歌碑 
 

喜光寺隣接 
一条院宮


喜光寺 弁天堂

 100種・238鉢が
境内に並ぶ
ハス苗鉢
 
喜光寺句碑
「大和路は佛の里よ
蓮浄土」
    恵穂

八一歌碑を眺めるシニア

菅原天満宮 

西大寺芝町 
八幡神社 本殿
 
 
野上神社 石仏

鋳物師池跡
この緑地は野上池鋳物師池を埋め立てて造られたもの。旧池は南北60b東西40bの規模を持ち古くから灌漑に用いられた。鎌倉時代の絵図にも「楽鋳四天池」と記載され、西大寺の創建時に重要な関わりがあった金剛四天王像が鋳造された由来を示す地名と言われてきた。 江戸時代にも鋳師池とか鋳物師池とか記されている。昭和59年の奈良市発掘調査により奈良時代の炉体ふいごの羽口鋳物屑が発見され奈良時代の鋳物工房跡と推定された。

秋篠寺南門
八所御霊神社
案内板前にて
 
秋篠寺にある八一歌碑は以下の通り
 
あきしのの
みてらをいでて
かへりみる
いこまがたけに
ひはおちむとす

 
伝忍熊王墓
右記の東側にある
 
額心寺 金ぴかの観音さん
 
押熊町の八幡神社


 トップに戻る